地区社会福祉協議会(地区社協)
昭和57年12月24日社会福祉法人 土岐市社会福祉協議会(以下「社協」)が設立され、昭和58年に入り市内8町において各町の社会福祉協議会(地区社協)が、各町の自治会長・民生委員会長を中心に設立されました。
以後、地区社協のそれぞれのニーズに基づいた地域福祉活動が展開されております。
<地区社協> ※()内は設立時期
土岐津町社会福祉協議会(昭和58年11月)
下石町社会福祉協議会 (昭和58年11月)
妻木町社会福祉協議会 (昭和58年12月)
鶴里町社会福祉協議会 (昭和58年12月)
曽木町社会福祉協議会 (昭和58年8月)
駄知町社会福祉協議会 (昭和58年9月)
肥田町社会福祉協議会 (昭和59年2月)
泉町社会福祉協議会 (昭和59年1月
地区社協事業(一例)

三世代交流事業

救急医療情報キット事業

子ども安全みまもり事業

ホタルのつどいふれあいミニコンサート事業

そぎ福祉のつどい事業

子育て支援事業

肥田文化祭事業

映画会事業
0